こいけや

  •  ·  ミディアム
  • 604 人

ゲーム業界の片隅で生きてます。

修正依頼が来る度にカッカしてしにたくなるのちっとヤバいな…と感じて薬を飲んだ。

  • 7人

中間管理職が少ないと嘆いている企業やら何やらを見ていると、世紀末から2010年代くらいまで貴方方のやってきた事をまず反省したらいいのにね。

相当優秀な人ですら派遣で買い叩かれていたし。

なので企業には同情しないが、その皺寄せを喰らっている中間管理職には非常に同情する。休暇取っても休暇になってないからね…。

  • 8人

自社のクオリティチェック側の意見を鵜呑みにするのはやめよう…直した部分全て修正依頼が来たから先方の説明のみにする。

  • 9人

遊戯機開発、何が嫌なのか考えたら当時めちゃくちゃそこのチームの同僚にいびられたのとチーム内の男女関係が爛れていて仕事中にイチャイチャしていて気持ち悪かったことが記憶に焼き付いていてどうにも駄目らしい。

ちょっと文章にするにも憚られるくらいのビッ◯同僚で彼氏がいるのに社内で上司とかと関係を持ってたことを知ってさらに気持ち悪くて耐えられなかったのよな…。

人間ああはなるまい、ではなくああはなれない。

  • 11人

やはりビジュアル面での修正はビジュアルで見せたほうが誤差が少ないと思う。

下手に文字だけで伝えて齟齬が発生してコスト掛かる事を考えたら面倒でも簡単に画像で大まかにでも赤ペンいれる方が良いです。

  • 15人

転職活動でスカウトが来るのは遊戯機系ばかりで有り難いと思う半面、遊戯機の楽しさが分からないから仕事にするとしんどくなるのでは…という悩みが出てしまう。

  • 18人

お前の言いたいのはどっちの素材感なんだ…こっちの認識が間違えているならそこを参考画像を添付なりして理解させてくれっちゅーの。

  • 23人

人を駒のように扱ったって構わないが、「駒」だと認識させてしまうのは技量が無さ過ぎる。

人を馬鹿にするにしても「馬鹿にしている」事を認識させるくらいの国語力しか持ち得てないなら本人の前で言わずに隠れてコソコソしていたほうがまだ良い。

人間のモチベーションを上げることを仕事としているのに抜作が過ぎてしんどくなる。

自分は考えないと言葉も文章でしかうまく出せないけれど、こちらのほうがボロが出なくて良かったなぁという感想です。

  • 25人

うまくいかない時は一度離れてみるの大事。ガチャの乱数調整みたいなもんですよ。

  • 34人

年を取ると色んな立場の色んな考えが分かるようになってくるがあまりに考えすぎると病むことに気づいて知らぬふりして自分の立場での困りごとを言うことに切り替えた。

神様でもないし神様だってそこまで人間に配慮してないよなあ。多分。

  • 34人